2008/02/19

    とっても心痛むこと

HIV Prevalence and Predictors of Infection in Sex-Trafficked Nepalese Girls and Women

Jay G. Silverman, PhD; Michele R. Decker, MPH; Jhumka Gupta, ScD, MPH; Ayonija Maheshwari, MD, MPH; Brian M. Willis, JD, MPH; Anita Raj, PhD

JAMA. 2007;298:536-542.
Vol. 298 No. 5, August 1, 2007

abstractのみから

ネパールで性的な対象として売買された少女、女性のHIV感染率とリスク
287名の性的対象として売買されていたことから保護された少女、女性のデータ

38%がHIV陽性
性的売買をしていたときの年齢の中央値17歳 14.7%が15歳になる前からそのような対象であった。15歳になる前から対象になると18歳以降よりもHIVのリスクが3.7倍。
ムンバイ(旧ボンベイ、インド)へ売られたらリスクが4.85倍、売春を強要させられる期間が1ヶ月追加になるごとに1.02倍(有意)、1年以上で2.67倍、複数の売春宿にいたら5.03倍

実際にたいしたことは日本にいる一個人が出来ないのだろうが、このことが対岸の火事、他人事としてすっと流せる人は家庭医の素質がない。

なぜなら、家庭医療の理論的基盤の一つにbiopsychosocialモデル(生物心理社会モデル)というのがあり、これは純粋にシステム理論でしかないのだが、すべてはお互いに影響を及ぼしあっている、特定の要素一つを取り出して、それだけに介入をして、他に影響を及ぼさない事はあり得ない。という立場。

この事実は何らかの形で日本に住む我々の個人個人に降りかかっている(もしくは降りかかっている)

常に目の前のことを自分と多かれすくなかれ何らかの関係があることとしてとらえることが出来る、自ら関係性を見いだし関わっていくことが出来る。システム理論とvolunteerismに家庭医療は根ざしていると考える。(僕のオリジナルでしょうか?)

「それは僕の仕事ではない」と考えたら(実際に自分がやるかどうかは別として、思考スタンスとして)、家庭医としてはおしまい。

世の中の人すべてが、システム理論とvolunteerismにもとづいて毎日を過ごせば世の中はもっともっと良くなる。(はず)

1 コメント:

匿名 さんのコメント...

「それは僕・私の仕事ではない」というのを、いったい何度英国で聞いた事やら。 
 別に、英国で暮らす人たちが優しくないとかボランティア精神が不足しているという意味ではなく、組織のシステム構築が高度化されればされるほど、どんどん縦割りされていって、規定によって細分化されたことで、分野ごとの関連性が乏しくなるからなのでしょう。
 責任の所在をはっきりさせ、役割を規定してしまった段階で、逆にそれ以外の人たちがかかわることへの制限がかかり、関わりたくても関われなくなる。それが高じて、「私の仕事ではない」という発言につながるのかなと感じます。
 日本の「なんとなく」な責任の所在だったり役割だったりというのが、欠点として注目されることもありますが、逆にそのお蔭で関わりたいという意思のある人が関われるという自由度が増すように思います。
 もちろん、この「関わりたい」と思えるかどうかは、個々人の資質に大きく依存しますが、、、
 自分の周りで起きていることに対するこだわり、もっと良くしたいという想いや行動を、もう少し広い範囲に適応することができるようになれば、大きなムーブメントになるのでしょうね。