2008/03/14

    過ぎたるは及ばざるがごとし

どうしても忘れずに書き留めておきたかった言葉

読売新聞3月4日付 編集手帳より

伊達政宗の壁書(家法)より、「仁過ぐれば弱くなる/義過ぐれば固くなる/礼過ぐれば諂(へつらい)となる/智過ぐれば嘘をつく/信過ぐれば損をす」


(引用ここまで)
捕鯨船が動物保護団体に攻撃を受けたことについてこの言葉を引用しての文章

まとめの部分。
だが、おのが「義」を貫くためならば、違法行為を含むあらゆる手段が正当化される——そう信じているとすればテロリストと変わらない◆壁書が教えるように、「仁過ぐれば弱くなる」。彼らもいずれは日本の主張を理解してくれようから、ここは穏便に…と、過剰な「仁」は禁物だろう。
(引用ここまで)


ここまで書きながら、よく似た文章を思い出した。

夏目漱石の「草枕」有名な冒頭部分

山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
 智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。


この続きを初めて読んだ。

住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降(くだ)る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故(ゆえ)に尊(たっ)とい。


(引用ここまで)
人の世は住みにくいけれど、逃げる所もないので、少しでも住みやすくしよう。その仕事をするのは芸術家である。

こんな流れだったとは。やっぱり芸術だよな。

冒頭分の解釈はこちら

岩波全集版の注解を見ると、次のようにあります。

 智・情・意地は知・情・意の三分方に従うもの。『文芸の哲学的基礎』の中で、〔漱石は〕「精神作用を知、情、意の三に区別します」と述べている。順に intellect, feeling, will に当たる。『文学論』では feeling を「情緒」としているが、井上哲次郎他編『哲学字彙』(明治十四年初版)では「感応」をあて、第三版(明治四十五年)になって「感応、感触、感情」とし、「情緒」は emotion の訳語にあてている。

 なるほど、単に漫然と句を並べているのではなく、「知・情・意」の3つを踏まえているのですね。
それはいいんですが、では、この一節をもっと簡単に言えばどういうことなのか、やはり納得がゆかない。
 そこで、この部分を飛ばして先に行く。「情に棹させば流される」の「棹さす」は、よく「流れに逆らう」と誤解されますが、正しくは「棹を水底につきさして舟を進める」で、つまりここは「感情の方面に(感情にまかせて)突き進む」という意味でしょう。次の「意地を通せば窮屈だ」はそのままで説明不要でしょう。
 とすれば、「智に働けば角が立つ」も、続く部分に対応するはずです。さしずめ「理詰めの方向に突き進んでゆくと、他人と摩擦を起こす」ということではないでしょうか。


(引用ここまで。太字、イタリック岡田による。)

本題に戻るが、何事も「中庸」「ええあんばい」「ええかげん」が一番。これが一番難しい。一昨日の診療はちょっと不足気味だった。

「過不足ない診療」

去年ぐらいまでのteachingの際の口癖。最近言わなくなったなあ。

不足していないか、行き過ぎていないか。確認しながらひとつひとつ。

(ぱっと書けたのですが、引用ばっかり)

2008/03/13

    質的研究 qualitative research のリソース

質的研究は、公衆衛生大学院の修士論文のテーマとして「データ収集開始までに方法論が完成してなくても良いから(とりあえず始めてから修正できる)」というだけの理由で方法論として選択し、泥縄式にそれから勉強したのだが、(本来はresearch questionありきで、それに適した方法論を選ぶ)、自分の人生にとって大きな収穫となった。その詳細は別の機会にしたいが、世の中のデータのほとんどは量的な物ではなく、質的なものであることを考えると、一般に狭義で「サイエンス」と呼ばれる医学、理学、工学、物理学などが伝統的に使用してきた量的研究で解明できる現象は質的な方法で解明できるそれよりもずっと少ないことだけ言及しておく。アインスタインの名言にもある通りです。
Everything that can be counted does not necessarily count; everything that counts cannot necessarily be counted. Albert Einstein.
「数えられるもののすべてに意義があるわけではない。意義のあるものすべてが数えられるわけではない。」

家庭医療、プライマリ・ケア、という領域において質的な研究が重要であることはいうまでもない。

現在いくつかの質的研究を先輩としてサポート中であり(反応が遅くて済みません)、質的研究が初めての人たちに手っ取り早い取っ掛かりをまとめる良い機会となったので世界の皆さんと共有します。

今本当に無料でオンラインで手に入るものの質も、量も豊富になりました。知識は持っているだけでは価値がなく、人と人の間を動いて初めて意味を持つということを噛みしめる必要があります。(このエントリーの後半)

次の2つのリンクは参考 (4/25/2008に追加)
量的研究と質的研究
プライマリケアでの研究ニーズ(分野、領域)

1)
“Qualitative Research in Health Care”
著:CATHERINE POPE, NICHOLAS MAYS (c)BMJ Publishing Group 1996
の現在東京医科大学教授の大滝純司氏らによる翻訳
入門としてはうってつけですウェブで読むのがあわない人は本にもなっています(途中で紹介します)
概略だけ知りたい人は第8回までとりあえず読んでみましょう。

大滝純司(北大医学部附属病院総合診療部):監訳
杉澤廉晴(同):訳
黒川 健(同):訳
瀬畠克之(北大医学部研究科):訳

藤崎和彦(奈良医大衛生学):用語翻訳指導


Appendix(付録)より
――保健医療サービス調査研究部門の廊下での議論

質的研究入門 第1回
ブラックボックスを開く(1)
医学界新聞 第2357号 1999年10月4日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1999dir/n2357dir/n2357_05.htm#00

質的研究入門 第2回
ブラックボックスを開く(2)
医学界新聞 第2359号 1999年10月18日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1999dir/n2359dir/n2359_04.htm#00

質的研究入門 第3回
ブラックボックスを開く(3)
医学界新聞 第2363号 1999年11月15日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1999dir/n2363dir/n2363_03.htm#00


第1章より

質的研究入門 第4回
保健医療サービスにおける質的研究方法とは(1)
医学界新聞 第2365号 1999年11月29日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1999dir/n2365dir/n2365_05.htm#00
用語説明もあり

質的研究入門 第5回
保健医療サービスの研究における質的研究方法とは(2)
医学界新聞 第2371号 2000年1月17日

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2371dir/n2371_04.htm

質的研究入門 第6回
保健医療サービスの研究における質的研究方法とは(3)
医学界新聞 第2374号 2000年2月7日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2374dir/n2374_03.htm#00


第2章より

質的研究入門 第7回
質的研究と正確さ(1)
医学界新聞 第2378号 2000年3月6日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2378dir/n2378_03.htm#00

質的研究入門 第8回
質的研究と正確さ(2)
医学界新聞 第2380号 2000年3月20日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2380dir/n2380_05.htm#00

第3章より

質的研究入門 第9回
保健医療の現場における観察法(1)
医学界新聞 第2388号 2000年5月22日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2388dir/n2388_04.htm#00

質的研究入門 第10回
保健医療の現場における観察法(2)
医学界新聞 第2390号 2000年6月5日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2390dir/n2390_02.htm#00


第4章より

質的研究入門 第11回
医療の研究における質的面接法(1)
医学界新聞 第2402号 2000年9月4日

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2402dir/n2402_06.htm


質的研究入門 第12回
医療の研究における質的面接法(2)
医学界新聞 第2406号 2000年10月2日

http://sec.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2406dir/n2406_03.htm#00

オリジナル。翻訳当時の第1版から2006年に第3版に改訂されています。

Qualitative Research in Health Care
Qualitative Research in Health Care
  • 発売元: B M J Books
  • 価格: ¥ 3,984
  • 発売日: 2006/08/07
  • 売上ランキング: 6648
  • おすすめ度 5.0


翻訳はこちら
質的研究実践ガイド―保健・医療サービス向上のために
  • 発売元: 医学書院
  • 発売日: 2001/09
  • 売上ランキング: 265474
  • おすすめ度 5.0




2)Qualitative Research Guideline Project
http://www.qualres.org/index.html
Robert Wood Johnson Foundationによる。
英語であるが、無料でこれ以上まとまっているものはない。さらに深く知りたい人のために出典、リンクも充実
Research In Family Medicine Wiki What is Qualitative Research?からたどりつきました。

3)Doing Qualitative Research (Research Methods for Primary Care)
私が質的研究の勉強に使用した本。質的研究について教える時にもよくここからの引用をします。
編集の1人Benjamin F. Crabtreeは米国プライマリケア領域のトップリサーチャーです。
もう1人のWilliam L. Millerもそうで、特に質的研究の第1人者ではないでしょうか。米国家庭医療においてかなり重要な論文の著者でもあります。修士論文の計画の段階で直接アドバイスをいただきました。

Doing Qualitative Research (Research Methods for Primary Care)
Doing Qualitative Research (Research Methods for Primary Care)
  • 発売元: Sage Pubns
  • 価格: ¥ 7,074
  • 発売日: 1999/08
  • 売上ランキング: 219998


4)質的研究方法ゼミナール―グラウンデッドセオリーアプローチを学ぶ
自分の論文ではcodingおよびimmersion and crystarizationという方法論をとったので、最も代表的なグラウンデッドセオリーについては理解が不十分でした。昨年の研究ワークショップで質的研究を教えるに当たり、それではいかんということで勉強するのに使用した本です。実際のゼミに参加している感じで段階的に、実際の分析を交えながらやるので非常に理解しやすいです。ただし、グラウンデッドセオリーはあくまでやり方の一つなので、この本だけで質的研究が解るわけではない。

質的研究方法ゼミナール―グラウンデッドセオリーアプローチを学ぶ
質的研究方法ゼミナール―グラウンデッドセオリーアプローチを学ぶ
  • 発売元: 医学書院
  • 価格: ¥ 2,730
  • 発売日: 2005/09
  • 売上ランキング: 30265
  • おすすめ度 4.5


その他参考文献
Catherine Pope, Nick Mays. Education and debate: Qualitative Research: Reaching the parts other methods cannot reach: an introduction to qualitative methods in health and health services research. BMJ 1995;311:42-45 (1 July)
http://www.bmj.com/cgi/content/full/311/6996/42
用語の定義もあり Box2も参考に (質的研究と量的研究の違い)


Editorials. Why do qualitative research? BMJ 1995;311:2 (1 July)

http://www.bmj.com/cgi/content/full/311/6996/2
一部以下に引用
Qualitative research takes an interpretive, naturalistic approach to its subject matter; qualitative researchers study things in their natural settings, attempting to make sense of, or interpret, phenomena in terms of the meanings that people bring to them. Qualitative research begins by accepting that there is a range of different ways of making sense of the world and is concerned with discovering the meanings seen by those who are being researched and with understanding their view of the world rather than that of the researchers.

Britten et al. Qualitative research methods in general practice and primary care. Fam. Pract..1995; 12: 104-114
http://fampra.oxfordjournals.org/cgi/reprint/12/1/104?ijkey=d85e467a11f0c3c452cabed6fab3fdf38739c5d4&keytype2=tf_ipsecsha
(要subscription)

質的研究の代表例は以下のリンクで
http://www.qualres.org/HomeExem-4288.html

以下は効果的な申請書の書きかた。
Penrod J. Getting funded: writing a successful qualitative small-project proposal.Qual Health Res. 2003 Jul;13(6):821-32.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12891716?dopt=AbstractPlus
As a program of research is developed, the small-project grant is a perfect means for initiating discrete projects to build support for larger funding. The author describes the development of a successful small qualitative project proposal on the disabling effects of osteoporosis. She dissects the process of writing a small-project proposal to assist novice or junior researchers in securing funding for small projects that, she hopes, will build toward funding on a larger scale. Major portions of the proposal are included in this article to demonstrate the keys to success in getting small qualitative projects funded.
PMID: 12891716
本文は残念ながら読めません。

一つのエントリーを30分ぐらいで書けないのはインプットが不十分であるからだ、という意見がありますが、そういう意味では、まだまだインプットが足りないようです。(90分近くかかりました。マックが遅いせいもあるのですが)