2008/09/25

    専門医更新試験合格!

表題の通り.米国の家庭医療学専門医.多くが通る試験ほど,落ちたらどうしようというプレッシャーは大きい.しかも現在の立場的には落ちたら恥ずかしすぎる.落ちたらそ~っといなくなって,試験浪人しようと思っていました.現在専門医更新制度は過渡期にあり仕組みや要求事項が変わってきており,従来は7年毎の更新で仕組みの変更が2000年頃から進んでいますので,私は,古い方の制度で更新をする最後の組です.これから更新する人には一部しか参考になりませんが...

現在進行形の家庭医療レジデンシーの生々しい体験記はあっても(いったことある人間だとかなり面白いです.全部体験済みですが,自分の記憶を追体験するようで),中々認定医,再認定の体験記もないと思うので,参考まで.(結果報告の部分だけ)

全部で360問 (260問を2回に分けて+選択分野各45問x2分野で一日がかり.ハワイへ受けに行きましたが,ホントにそれだけでした.選択分野はAmbulatory Family Medicine:外来,Child and Adolescent Care:小児,思春期,Geriatrics:老年医学,Women's health:女性医学,Maternity Care:マタニティケア,Emergent/Urgent care:救急,Hospital medicine:病棟,Sports Medicine:スポーツ医学の8領域から2つです.)

認定学会のHPには各認定医が個別のIDとパスワードで認定,再認定,生涯学習についてフォローできる用になっており,まずは電子メールで「試験の結果が見られます」とだけ送ってくる.(結果は書いていない)

自分のHPに行くと以下のようなページ.

結果のページ

合格でした.隠してありますが,全体での自分の位置づけも分かります.

そのページの下の方にPDFのリンクが3つあります.

プレスリリース


地域の新聞に出したり,待合室やニュースレターに乗せるように学会が一般向けに説明をした記事.

あなたの町の家庭医が,まじめで優秀でないと通らない試験に通ったんですよ.アメリカの家庭医療学会はこのように家庭医の質の保証に取り組んでいます.

という内容.一般の人には専門医試験やその維持がどのようなものか分からないことなどから,学会としては重要なシグナリングの一つ.degree of fellowを頂いたときも,同じようにプレスリリースの手紙を発行してくれました.

日本家庭医療学会もささやかながら始めました.

学会が認定する家庭医療専門医について

まだですが,鋭意準備中です.というもの.HPの隅っこでわかりにくいのですが.

是非専門医制度が出来たときには.同じようにやって下されば助かります.

医師の学会はプロ集団として,世の中に何らかの意見を出していく必要があります.

国民の皆さんへ:日本医学教育学会主催、第34回「医学教育者のためのワークショップ」に参加した医学部・医科大学教員や研修病院医師からのメッセージ
医学教育に協力して欲しいというメッセージ

日本小児科学会 提言,主張

ずらずら~っと,たくさんの要望,主張が並んでいます.このぐらいのロビー活動をやるべきだと思います.

閑話休題.

2つめのPDFは合格通知





いわゆる正式な合格通知の手紙です.従来は封書で送っていたと思われます.費用削減と環境への配慮.

最後はパフォーマンスレポート
2頁目に,どの分野が平均より出来ているとか出来てないとかが分かり,今後の生涯学習のガイドとすることが出来ます..
これは私のよく知る友人に匿名の約束をして,何とか許可を貰って公開させて頂きました.中々見ることの出来ない貴重なものです.


それぞれの分野の出題比率は

blueprint

に説明されています.

I. Cardiovascular 12%
II. Endocrine 8%
III. Gastrointestinal 7%
IV. Hematologic/Immune 3%
V. Integumentary 6%
VI. Musculoskeletal 12%
VII. Nephrologic 3%
VIII. Neurologic 3%
IX. Nonspecific 9%
X. Psychogenic 7%
XI. Reproductive―Female 4%
XII. Reproductive―Male 1%
XIII. Respiratory 13%
XIV. Special Sensory 2%
XV. Population-based Care 5%
This includes topics such as biostatistics and epidemiology, evidence-based
medicine, prevention, health policy and legal issues, bioterror, quality
improvement, and geographic/urban/rural issues.
XVI. Patient-based Systems 5%
This includes topics such as clinical decision-making, communication and
doctor-patient interaction, family and cultural issues, ethics, palliative care,
and end-of-life care.


これからの再認定の仕組みはMC-FPといわれる,普段からの勉強,質改善活動の証明が要求され,(用は7年に1回の試験のための一夜漬けの瞬間最大風速だけではダメ,ということ)そのうちのある程度の割合を7年サイクルの最初の3年で済ませると認定期間が3年追加の10年更新に出来るという,incentiveつき.でもこの公式生涯学習プログラム,費用がかかるんです.結構.
その内容もまだ色々議論の余地はあるようですが....

まあとにかく安心して今の仕事が続けられます.

これで今年の目標4つのうち
日本プライマリ・ケア学会認定医更新 (無事終了)
米国家庭医療学専門医認定更新試験(無事合格)
が達成.
あと2つ(一つは医師として,一つはprivate)は残り3ヶ月半の間に出来るか?

2008/09/24

    『職業とは何か』

「やりたい」仕事は「やりがい」につながらない~『職業とは何か』
梅澤正著(評:荻野進介)
講談社現代新書、700円(税別)


より.自分探しは止めなさい.社会の要請にただ応えよ.という発想の転換を提案.
確かにニーズのないものには価値は生じないので.しかし,価値は一方で作り出すことも出来るのです.まあ,ニーズはそこにあって,誰にも気付かれていなかったのものを日の目にさらしただけ,という意味ではニーズのないものに価値は生じない,で間違いはない.


著者は語源や言葉の意味にこだわるタイプらしく、漢和辞典を参照しつつ、「職」とは微細なところまでわきまえ務める仕事のことで、「業」とは難しくて厳しい仕事のことだ、という。元々、古代中国では、役人が果たす(高度で、位の高い)役割が「職業」とされ、生計を立てるためだけの「生業(なりわい)」とは、しっかりした区別があった。
 社会が複雑化するなか、仕事に質の高いやりがいや充実感を期待するのであれば、生業ではなく、専門的な職業に就くことを著者は勧めるのである。


「神は細部に宿る」(出典は諸説あり)は大好きな言葉だが.職業とはそういうことだ.

職業は人生資源を得るための活動とのこと.やりたいことほど経済的資源は得られない事の方が多い,というのは私の持論.その代わりに教育的資源,関係的資源などを得ているのだ.もちろん「楽しみ」「やりがい」も.

 人生資源は、収入や貯蓄といった「経済的資源」、知識・教養などの「教育的資源」、家族・知人に代表される「関係的資源」、権威・人望などを意味する「威信的資源」の4つに分けられる。確かに、こういう考えに立てば、「適職だと思う」「やりたい」という動機から考える職業選びは、いかにも一面的に思えてしまう。


著者が挙げる3つの誤解として

● 誤解その1「自分に適した仕事が職業である」。
● 誤解その2「人が職業を選ぶ」。
● 誤解その3「一番やりたい仕事につくのが職業である」。


がある.

以前のキャリア論は,3年後,5年後,10年後になりたい姿を思い浮かべて,そこから逆算して,目標まっしぐらに.ということが言われていたが,現在のキャリア論はplanned happenstance theory(計画的偶発性理論.クランボルツ)が主流.大きな成功,発見などは得てして予期せぬ出来事,上から突如与えられた仕事などをきっかけにしている事が多い.ノーベル賞の田中さんなどもそう.ただし,chance favors prepared mind.(準備された心にだけチャンスは訪れる.パスツール)その偶然を前向きに受け入れ,自分にとってのプラスにしようという気概と好奇心が必要.ということを言っているのが,planned happenstance theory

自分の好き嫌いに好まず降ってきた仕事を何とか自分にとって意味があるものにしようと取り組む.しかも楽しんでやる.

そもそも「選り好みしない」というのがgeneralistの立ち位置なのだがから.

好きだから楽しめるとは限らない.そして好きでなくても楽しむことは出来る.

与えられたものを前向きに,楽しんでやる.それだけ.

最後に
“好き”と“楽しむ”の違い:遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 
を.


職業とは何か (講談社現代新書 1955)
職業とは何か (講談社現代新書 1955)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2008/08/19
  • 売上ランキング: 10678
  • おすすめ度 3.5

2008/09/23

    知的プロフェッショナルの五つの条件

とりあえず引用.
そう言う意味ではうちにもいる.たくさんのアマチュア.

先日のテレビ朝日の特番 

「お仕事年収図鑑!子どもにつかせたい職業ベスト30最新版!!」。3000人の親にアンケートした結果を発表。


でも美容師さんが「やりがいは自分の手の中で一人の女性が変わっていくという作品を作り上げること」みたいなことを言っていました.(ちなみに医師は,千葉西の循環器の院長.2500万円.家庭医はそんなにもらえない...)

職業の定義に
「職業とは世界の渇望とあなたの喜びの出会う場所」(今ちょっと引用元が示せません)というのがある.

以下の5つをじっとかみしめて,再度自分が「プロ」として働いているかを振り返りたい



  • プロフェッショナルは、自分のことを「労働者」とは思っていません。

  • プロフェッショナルは、自分のことを「商品」とは思っていません。

  • プロフェッショナルは、自分の仕事を「作品」と思っています。

  • プロフェッショナルは、「目に見えない報酬」を求めて仕事をします。

  • プロフェッショナルは、自分の「個性」を大切にした仕事をします。


知的プロフェッショナルの五つの条件 - *ListFreak





田坂広志氏著 これから何が起こるのか より
これから何が起こるのか
これから何が起こるのか
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/11/23
  • 売上ランキング: 4409
  • おすすめ度 4.0

2008/09/22

    日経産業新聞フォーラム2008

下記のフォーラム.私がしゃべったのでも,参加したのでもないのですが,うちの名誉理事長がぜひ,これからのプライマリケアをテーマに話したい,とのことで数週間前から,何度か面会を重ね,その間にこれからのプライマリケアのあるべき姿,現在の私たちの診療所の取り組み,実績などを話させて頂き,かなり骨のある論文もいくつか提示させて頂きました.
私の話した部分は名誉理事長の話のほんの一部分ではありましたが,今私が注目しているPersonal Medical HomeやIHNの話をしっかり取り上げて頂きました.
500人の参加者(しかも抽選をしたとのこと)が対象ですから,少しでも聴衆の頭に残っているといいのですが.

日本の医療とホームヘルスケアの可能性

開催日時: 2008年9月10日(水) 13:30~17:00
場所: 日経ホール(東京都千代田区大手町1-9-5 日本経済新聞社東京本社8階)
開場: 13:00
受講料: 無料
定員: 500名

13:35~14:35 基調講演
テーマ :「明日の日本医療を考える」 講 師 :亀田 俊忠氏(医療法人鉄蕉会 名誉理事長)


15:30~17:00 パネルディスカッション
テーマ :「生活の中のヘルスケア ~ホームヘルスケアへの期待とその役割」(仮題) パネリスト :神野 正博氏(特別医療法人財団董仙会 理事長)
木下 賢志氏(厚生労働省 医政局 経済課長)
好本 惠氏(アナウンサー)
上條 誠二氏(株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長)


最近何かと話題の金沢,石川県七尾市の恵寿総合病院理事長 神野正博先生もシンポジウムのパネリストでしたが,早速自身のブログで報告をされていました.こまめです.

日本の医療とホームヘルスケアの可能性:神野正博のよもやま話

亀田理事長(写真左)は、明日の日本の医療として、
 ・家庭医を中心にしたMedical Homeの必要性
 ・日本版IHNを目指した医療の垂直統合
 ・DPCの入院初期医療費の値上げを肝とした入院医療の見直しと、人頭払いとP4Pを基本にした外来医療の見直しを提言しました。


医学書院の 「病院」という雑誌の11月号で「病院と家庭医療」と題して特集が組まれます.
IHNの実践例として当院の例を歴史的経緯もふまえて書かせて頂きました.
お楽しみに.

IHN: Integrated Healthcare Network
P4P: Pay for Performance

    優れたメンターの7つの条件



  • 絶対の信頼を置ける人物であり、その清廉潔白さゆえに、内容の是非を問わず、いかなるメッセージにも耳を傾けたくなる人物

  • 耳の痛い事柄を伝えつつ、こちらの言い分にも耳を貸してくれる人物

  • 向上心をかき立ててくれる人物

  • リスクを冒しても大丈夫であるという気持ちにしてくれる人物

  • 内なる不安や疑問を乗り越えられるだけの自信を与えてくれる人物

  • ストレッチ・ゴール(既存の目標よりもさらに高い目標)の設定を後押ししてくれる人物

  • チャンスを提供し、自分では気づかなかった挑戦課題に目を向けさせてくれる人物


優れたメンターの7つの条件 - *ListFreak




『標準化された形式的なメンタリングはかえって害である。かつての師弟関係のように、個人対応で血の通ったメンタリングこそ有効である。』





ここまではなかなか難しいですが...