ラベル HANDS-FDF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HANDS-FDF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/02/05

    会議本

今週末 今年度HANDSの最終回のAwayセッションがありますので準備に追われています。
毎年繰り返しのセッションがあるので、その度に昨年の資料を見返して、新たな情報を加えてupdateするのですが、いかに以前の資料は情報源の引用に関してまじめに考えていなかったかがよくわかります。記述の出典がわからずじまいのものは、結局使えないのです。

それから、来年以降どんどん作業量を減らしていくために、そのインフラを作りながらupdateをしています。その分時間はかかりますが、どこかでこの作業に時間を裂いておかないと、いつまでも毎年同じ負担がかかります(本来は第1回目にしておくのが理想)

関連して会議の進め方のセッションの参考にした資料のほんのリストを整備

こちら

会議は最もFD的な能力が総合的に試される場所です。

2008/12/03

    JIM 特集 医師のためのビジネス・スキル

今月号のJIMです.

表題の通り特集は「医師のためのビジネス・スキル」
です.

この号は私の運営するHANDS-FDFと深い関係があります.

特集として14のアーティクルが載せられていますが,そのうちHANDSの修了生が5名,Pre-HANDS(HANDS開始の2005年より前に,pilotとして参加した人)が3名,HANDS advisory boardが1名とdirectorの私1名を加えてなんと10名がHANDS関係者です.勿論,この10名の執筆内容はHANDSで取り上げる項目,内容もほぼそれらに,ここの執筆者の個人的なアレンジを加えたもので,いわばHANDSのshowcaseの様な感じです.
いつぞやはHANDSの教科書を,と考えて,行動が伴わない私としては,この様な締め切りをもらうことで,HANDSの教科書の試作編を作るチャンスをもらったような気分であり,また,自分が成長のお手伝いをさせていただいた皆さんの成長の証であり,また彼(女)らからの贈り物です.よい冥土のみやげになりました..

執筆者を選んだのは私ではなく,編集委員の先生.こちらからお願いしたお手盛りではなく、本当に予期していなかった所で、この様な機会を頂き、大変うれしく思いました。ありがとうございました.

ビジネス・スキル,と書いてありますが,私の書いた,タイトル・アーティクル,

医師のためのビジネス・スキルをどう学ぶか faculty developmentの視点から


では,
他者と仕事をする上で必ず必要な基本的な能力

と位置づけています.

勝間和代氏のいうOSとアプリケーション「OS」に当たります.勿論医学や,それぞれの専門分野のスキルが「アプリケーション」

どれだけアプリケーションがすごくても,OSが貧弱だと何度もフリーズを起こしたり,大変遅かったり,そもそもインストールできない場合もあると思います.ですから本当はこういったビジネススキルを学んでから医療を学ぶというのがよいかもしれません.ただ,社会に出て初めてその重要性を学ぶことも多いので,やはり,医師としてようやく独り立ちを始める卒後5年目ぐらいからこういったことを学ぶことで,非常に幅と深みのある医師になることができると考えてHANDSを運営しています.

P.S. 当初「HANDS-FDF」と検索したら,最初に「もしかしたら,HANDS-pdf?」とgoogleに聞き返されていましたが,いつの間にかそういうことがなくなっていました.

2008/12/01

    第4回 若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー概要決定

表題の件につき,概要が告知されています.


若手家庭医の組織運営~リーダーシップとフォローワーシップ~
 講師:岡田唯男

HANDSの修了生 菅野哲也,千葉大 両氏とコラボレーションの予定です.

2008/02/07

    継続は力なり,数は力なり (HANDS-FDF)

先週末にHANDS-FDF2007の最終回を終え,うちの後期研修医より一足先に13名の修了生を出した.多くの修了生やadvisory boardの助けあってのことである.

修了生

informalはプログラムへのフィードバックは既にもらったが(改善の余地はまだまだある),これから近日中にformalなフィードバックをもらい来年への構想の種にする.
毎年年4回も沢山の人を動かして,お金と資源を動かして,大変は大変なのだが,最終回のセッションや発現,課題の内容を見るとフェロー達の成長がはっきりとわかる.(なかなか個別に全部フィードバックできないが,殆ど感心するばかり)
最終回ではいつも「教育カリキュラムの評価」のセッションで,何をどのように測定するか(アウトカムをどう設定するか)についてフェローと議論をする.詳細は置いておいて,一つのアウトカムがここにある.

-----------------------
日本家庭医療学会
第3回 若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー
2008年2月9日(土)13時~2月10日(日)13時
http://jafm.org/wakate/touki03/index.html
の講師として多くのHANDS修了生が関わっています.


8つのワークショップ中5つ+閉会講演
講師(指導医を除く)24名中10名
指導医1名(岡田以外)
がHANDS修了生
私も指導医として関わっております.
-----------------------

その他の実績

すごい貢献ではないか.どのようにセッションの内容と担当が決定されたかはわからないが,
希望者先着順であれば HANDS関係者にmotivationの高い人もしくはボランティア精神の強い人が多い
依頼,もしくは選抜であれば,彼らの何らが講師としてのクオリティとして評価されたということ
として良いのではないか.

勿論HANDSの参加者はそもそも,というselection biasを用いての反論も可能である.

前回のentryでも書いたように,自分がこだわるのは,本当にHANDSの効果か,ということより,世の中が変わればそれでよい,つまり研究の視点(新事実の発見 discovory)というより質向上の立場.(application/practice/teaching)

気がついたら5年間日本でFDをやってきたことになる.そして37名が優秀な指導医になる家庭をサポートしたことになる.継続は力なり,数は力なり.
数はまだまだではあるが,「どんな小さな前進であってもいいから,休憩してもいいから絶対に後退しない」のモットーで指導医養成も家庭医の養成も,家庭医療の実践や普及もやってきた.(多少家庭医の養成は迷走中の感はあるが)そうしたら少し一緒に歩いてくれる人が出てきた.飴の一滴一滴が集まってせせらぎに,せせらぎが集まって小川にそうすればいつか大河になる.人間の一生では間に合わないかもしれないけれど,いつかそうなる.そんな根拠のない楽観主義でいられるからずっとやっていける.

なるようになる.なるようにしかならない.出来ることしかできない.

継続は力なり,数は力なり.
「どんな小さな前進であってもいいから,休憩してもいいから絶対に後退しない」
意外に頑固なんです.

2007/10/29

    HANDS-FDF  #3に向けての課題図書

HANDS-FDF #3に向けての課題図書

割とぱっと読めると思います。

 http://tinyurl.com/2jlr93




大人のたしなみ「ビジネス理論」一夜漬け講座

大人のたしなみ「ビジネス理論」一夜漬け講座


  • 発売元: 宝島社

  • 価格: ¥ 1,365

  • 発売日: 2006/12/19

  • おすすめ度 3.5



posted with Socialtunes at 2007/10/17




 

2007/08/28

    HANDS#1の補充読書

以下は推奨(必須ではない)
http://z.la/w4y1r

図解 Web2.0 BOOK
図解 Web2.0 BOOK
  • 発売元: インプレスジャパン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/07/28
  • 売上ランキング: 36240
  • おすすめ度 4.5


http://z.la/ctry2
フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)
フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)
  • 発売元: 筑摩書房
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2007/05/08
  • 売上ランキング: 702
  • おすすめ度 4.0


http://z.la/lfk0q
効果10倍の(学び)の技法 シンプルな方法で学校が変わる!
効果10倍の(学び)の技法 シンプルな方法で学校が変わる!
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 756
  • 発売日: 2007/04/17
  • 売上ランキング: 11364
  • おすすめ度 5.0


http://z.la/5ixan
なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?
なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2005/12/08
  • 売上ランキング: 14242
  • おすすめ度 4.0



http://z.la/dvuyf
医学教育プログラム開発―6段階アプローチによる学習と評価の一体化
医学教育プログラム開発―6段階アプローチによる学習と評価の一体化
  • 発売元: 篠原出版新社
  • スタジオ: 篠原出版新社
  • 価格: ¥ 4,200
  • 発売日: 2003/02
  • 売上ランキング: 251372

    HANDS第2回への読書課題(次回に向けて)

次回に向けて

http://z.la/lmk7i

図解でわかる ヒューマンキャピタルマネジメント―人材資本を活かす100のキーコンセプト
図解でわかる ヒューマンキャピタルマネジメント―人材資本を活かす100のキーコンセプト
  • 発売元: 産業能率大学出版部
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2005/10
  • 売上ランキング: 35075
  • おすすめ度 4.0


http://z.la/7buk2
効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)
効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)
  • 発売元: PHP研究所
  • レーベル: PHP研究所
  • スタジオ: PHP研究所
  • メーカー: PHP研究所
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2006/02
  • 売上ランキング: 2447
  • おすすめ度 4.5


以下の4冊をグループの中で分担、グループ全員として4冊(一人1冊)

http://z.la/l35a0
TIME HACKS!
TIME HACKS!
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/12/01
  • 売上ランキング: 840
  • おすすめ度 4.5


http://z.la/boj18
スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/01/31
  • 売上ランキング: 391
  • おすすめ度 4.5


http://z.la/b4j5t

チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術
チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/07/26
  • 売上ランキング: 263


http://z.la/sles3
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/07/14
  • 売上ランキング: 1258
  • おすすめ度 3.5