どんどんSFで見た世界が現実になってくる、これほど、生きていてexcitingな時代はないと思います。
iphoneはいろいろな意味で革新的ですが、意外と目立たないが,個人的に非常に意味が大きいと考えているのが位置情報を写真につける(geotag)仕組みの構築。Web 2.0のひとつの特徴としてfolksonomy(利用者が勝手に分類タグをつける)が大きな役割を果たし,電子情報の整理方法が変わりましたが(というより整理をせずに検索をする,という情報利用の仕方に変わった)、その検索軸に「位置情報」が加わった事が画期的なのです。
twitterやblog、facebook、tumblrなどそれぞれが勝手に書き込みをしコミュニケーションをはかるソーシャルネットワーク技術がほぼ一般化していますが(古くは2ちゃんねるでしょうか)、その書き込み情報にgeotagをつけるのがair tagging。
Augmented Reality (AR)は仮想現実と訳されています。駅の大きな広告が話しかけてきたり、動画だったりという風景をSFなんかで見た事があるかも知れませんが,かなり実現に近くなっています。
まずセカイカメラについてのいくつかの動画やリンクを見るのがよいと思います。というか見てもらうしかない。
セカイカメラとは関係ないですが、魚の図鑑のARがわくわくします。
セカイカメラは、ある特定の位置情報がつけられた発言や情報をその位置に来たらAR(仮想現実)として見せる、という組み合わせ技です。
2009年09月24日 11時21分 更新
App Town ソーシャルネットワーキング:
「セカイカメラ」 App Storeで配信開始
動画で見せる、ここまで来たケータイAR
iPhone+セカイカメラで「電脳コイル」体験
2009年02月19日 12時00分更新
セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
鳴海淳義(編集部)
2008/09/26 14:58
トブ iPhone 2009年9月24日
頓智・CEOに学ぶ「セカイカメラ」の秘密とコツ10
個人情報の未来(バーチュアル名刺) Augmented Reality - PRESIDENT's BLOG - Beat Communication(ビートコミュニケーション) AR名刺。
ややこしい事は抜きにして、見ているだけでわくわくする(未来がやってくる)感覚です。(書き込みが増えるとARの世界は大変そうですが)
ipod touchを持っているのでまだiphoneを買うつもりはないのですが、この2つの明確な差はGPS機能とカメラ機能です、その両者の特徴を最大限に発揮させる可能性のあるセカイカメラ。またiphoneへの誘惑が強くなりました。
しかしどんどんdigital divideは広くなっていく一方です.取り残される人々が心配。。
2009/09/27
Air TaggingとAugmented Reality、そしてセカイカメラ
0
コメント
時刻:
0:49
ラベル:
,
iphone,
iPod touch
2009/05/27
USPSTF at your fingertips (ePSS for iPhone / iPod touch)
iPod / iPhone Userの皆様へ
USPSTFとは米国予防医療サービス専門作業部会(the U.S. Preventive Services Task Force)のことで、予防(スクリーニング、カウンセリング、予防投薬の3領域)に関して米国のコンテキストにおいて最もevidence-based / cost effectiveな標準的診療についての推奨をしている団体ですが、最近非常にupdateが活発です。その流れにおいて、
やっとこePSS Electronic Preventive Services Selector (ePSS) のAppsが利用できるようになりました!
http://epss.ahrq.gov/PDA/iphone.jsp
最新のアスピリンの予防も大腸がんのスクリーニングも入ってます。根拠も詳細も、またネットにつながるのであればさらに使える計算のツールや問診票のpdf、サイトへもリンクしています。(英語ですが)
とにかく助かります。これで日頃のteachingも診療も。
その他のplatformはこちら(Web版も含む)
過去のUSPSTF関連記事
東京大学の健康医科学創造講座が公式の許可を得て翻訳をしていますが(ここ)、最近の本体のupdateの早さを考えると、かなりの数の最新情報を見逃すことになり、残念ながら要注意です
1 コメント
時刻:
2:56
ラベル:
iPod touch,
USPSTF
登録:
投稿 (Atom)