ラベル 医学教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 医学教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/09/09

    米国医学生の半数は燃え尽き,1割が自殺念慮

Annals of Internal Medicine
ACADEMIA AND CLINIC Burnout and Suicidal Ideation among U.S. Medical Students
Liselotte N. Dyrbye, MD et al. 2 September 2008 | Volume 149 Issue 5 | Pages 334-341


こちらは全文無料です.

Background: Little is known about the prevalence of suicidal ideation among U.S. medical students or how it relates to burnout.

Objective: To assess the frequency of suicidal ideation among medical students and explore its relationship with burnout.

Design: Cross-sectional 2007 and longitudinal 2006 to 2007 cohort study.

Setting: 7 medical schools in the United States.

Participants: 4287 medical students at 7 medical schools, with students at 5 institutions studied longitudinally.

Measurements: Prevalence of suicidal ideation in the past year and its relationship to burnout, demographic characteristics, and quality of life.

Results: Burnout was reported by 49.6% (95% CI, 47.5% to 51.8%) of students, and 11.2% (CI, 9.9% to 12.6%) reported suicidal ideation within the past year. In a sensitivity analysis that assumed all nonresponders did not have suicidal ideation, the prevalence of suicidal ideation in the past 12 months would be 5.8%. In the longitudinal cohort, burnout (P < 0.001 for all domains), quality of life (P < 0.002 for each domain), and depressive symptoms (P < 0.001) at baseline predicted suicidal ideation over the following year. In multivariable analysis, burnout and low mental quality of life at baseline were independent predictors of suicidal ideation over the following year. Of the 370 students who met criteria for burnout in 2006, 99 (26.8%) recovered. Recovery from burnout was associated with markedly less suicidal ideation, which suggests that recovery from burnout decreased suicide risk.

Limitation: Although response rates (52% for the cross-sectional study and 65% for the longitudinal cohort study) are typical of physician surveys, nonresponse by some students reduces the precision of the estimated frequency of suicidal ideation and burnout.

Conclusion: Approximately 50% of students experience burnout and 10% experience suicidal ideation during medical school. Burnout seems to be associated with increased likelihood of subsequent suicidal ideation, whereas recovery from burnout is associated with less suicidal ideation.


燃え尽きの判定は
The Maslach Burnout Inventory is a 22-item instrument that is considered the gold standard for measuring burnout


鬱の判定はスクリーニングとして
2-item Primary Care Evaluation of Mental Disorders
を使用.引っかかった人に精神科医にかかってもらうのではなく,(ここがうまいところ.飛躍といえばそうだが)
This instrument has a sensitivity of 86% to 96% and a specificity of 57% to 75% for major depressive disorder (29, 30). With a reported positive likelihood ratio of up to 3.42 for the diagnosis of major depression (30) and an estimated 25% prevalence of depression among medical students (12), a positive result implies a 50% probability of current major depression.

検査特性(感度特異度など)と有病率(医学生で25%!それはそれでびっくり)が分かっていれば,陽性的中率が検査できるので,引っかかった人の半分はうつと判定.

Medical Outcomes Study Short Form-8 (SF-8)も測定


結果はタイトルの通り.

自殺念慮と相関するのが,独身(or離婚後),借金10万ドル以上,燃え尽きスコア高値など

また燃え尽きになった人の27%が翌年に回復.

ただし.

回収率が52.4%.(アンケートにしては上等)
回答しなかった人が全員自殺念慮がないとすると,自殺念慮の割合は約半分の5.8%(燃え尽きも同様)

最後にこの論文の書き出しから.


Death by suicide is a major occupational hazard for physicians (1). The suicide rate among male physicians is more than 40% higher than among men in the general population, whereas that of female physicians is a staggering 130% higher than among women in the general population (1, 2).


医師の自殺は職業病.特に女性.自分の命と引き替えに他人の命を守っているのでしょうか.アンパンマンみたいになくなったら新しいのもらえるといいんだけど.

日本でも同じ

医学界新聞 第2601号 2004年9月20日 特集 医学生のメンタルヘルスを考える
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-12-01/10_01.html

筑波大学卒後臨床研修部の前野哲博助教授の研究グループがことし行った調査では、研修医の平均労働時間は平日で十三時間、休日で五時間でした。平均して週八十時間以上働いていることになります。(過労死ラインは週六十時間以上、年三千百二十時間以上といわれています)

 研修医の四分の一が研修開始から二カ月でうつ状態になったことも分かりました。関連する要因として、受け持ち患者数、勤務時間、キャリアや家庭生活への不安をあげています。とくに、うつ状態の研修医の受け持ち患者数が平均で約八人あったのに対して、そうでない研修医の受け持ち患者数は約六人でした。

2007/09/07

    読書

気がついたら 10冊前後平行で読んでいる。
現在読んでいる本はここ
全部読み切るわけではない。面白ければ全部読み切れるし,そうでなければ気がついたら途中のままどこかに埋もれてしまう。
質的研究を勉強して本当に良かったと思う。数字で表される情報以外の全てについて,大量の情報から,いかに重要事項を抽出するか,真実を読み解くか,というのが質的研究であるから(おおざっぱな言い方をすると),タイ呂運補運を読むことで,何となく重要なことは頭に残るようになってくる。逆に残らなければそれほど,その時期の自分にとっては重要なことではないのだろうと考えるようにしている。大量に本は購入するが(それでも最近は気にして中古を買うようになった),それは自分への投資と考えている。効率よく,必要な本だけ買えればよいのだが,読むまで分からないことも多いし,投資とは100%リターンが得られるとは限らない。



ポジティブシャワー
ポジティブシャワー
  • 発売元: 扶桑社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2007/03
  • 売上ランキング: 129095
  • おすすめ度 5.0




教材設計マニュアル―独学を支援するために
教材設計マニュアル―独学を支援するために
  • 発売元: 北大路書房
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2002/04
  • 売上ランキング: 18091
  • おすすめ度 5.0


感想などはSocial tunesにて

2007/09/04

    現在の医療倫理教育の足りないところ

academic medicineより抜粋.
Viewpoint: Why the Clinical Ethics We Teach Fails Patients.
Autumn Fiester, PhD
July 2007, Volume 82, Issue 7
Abstract

研究論文ではなく,総説,論評に当たるもの
医療倫理の専門家による.

医療倫理の古典と呼ばれるBeauchamp&Childressの教科書(私も勉強しました)にあげられる4原則,
autonomy(自己決定権),beneficence(患者利益),nonmaleficence(患者に害を与えない),justice(公平性,公益性)に基づいた倫理教育を行うことで,医療が望ましくない方向に行っているという主張.
(これをprinciplist paradigmと著者は呼んでいる)

この原則論のみをジレンマの際の医師の行動規範とすることで,そのほかの重要な倫理的責務が見逃される.
それは
1)遺憾の念を表す義務 obligation to express regret
2)謝る義務  obligation to apologize
3)修正をする義務 obligation to make amends
4)患者の信頼と自信を確保する義務 obiligation to secure patient's trust and confidence

つまり
1)は誰かが苦しんでいるときに,その苦しみを共感し,認識する義務
2)は間違ったときに人としてはどうすべきか
3)4)は人が誰かに何かを約束し,それが達成されなかったとき

これらを症例を通じて,principlist paradigmからみると十分に対応したと思われる場合も,見逃された医師として(人として)の義務が存在することを主張し,医学教育,医療倫理教育において,principlist paradigm以外の倫理的責務についても考慮した教育をしなければ医療は危ういとしている.

最後に自問自答として,これらの責務は倫理のレベルではなく,単なるコミュニケーションではないかという反論に対し,コミュニケーションがまずいと患者に害が及ぶという視点で,それは倫理の一部であり,倫理の部分とは関係ないと分けるのは誤りであるとしている.


コメント:
1)-4)の責務は確かに当たり前と言えばそうだが,教える側が当然と思っていても教わる側はそうでないこともしばしばある.何か上手くいかないときに,これらの責務について考えることで,上手く解決できることも多いのではないか.

気になったのが,本文中obligationを3つと言ったり4つと言ったりしていたこと.(最後までいくつなのか明確にできなかった)


Principles of Biomedical Ethics
Principles of Biomedical Ethics
  • 発売元: Oxford Univ Pr (Sd)
  • 価格: ¥ 6,678
  • 発売日: 2001/02/15
  • 売上ランキング: 59150