2008/05/28

    千葉大学に寄付口座 (循環型地域医療連携システム学)

表題の通り

「千葉大学における寄附講座の設置について」
 ー循環型地域医療連携システム学講座ー


いわゆる立ち上げイベントが本日実施される

県では医師不足等による地域医療の崩壊を防ぎ、病院や診療所などの限られた医療資源の効率的活用のため、千葉県保健医療計画を見直し、患者の症状に応じた医療機関等の治療と健康づくり・福祉サービスが利用できる「循環型地域医療連携システム」の構築などを行いました。
 今回、当該システムの具体化にむけ、県内唯一の医師養成機関である千葉大学大学院医学研究院において関係事業の研究・普及を行うことを目的とした「循環型地域医療連携システム学」寄附講座を開設します。
 なお、この寄附講座には「地域コース」を設け、地域に指導医及び後期臨床研修医を派遣し、地域医療の支援を行ってまいります。
 つきましては、平成20年5月28日(水)に千葉大学学長との間で、この講座の開設について、協定の締結式を執り行います。
 また、寄附講座開設プレイベントとして、寄附講座担当客員准教授(予定)によるプレゼンテーションも同日実施いたします。


客員准教授にはケアネットなどでおなじみの,

馬杉綾子氏 (千葉大学大学院医学研究院循環型地域医療連携システム学客員准教授 6/1就任予定)

とのこと.教授はこれから募集かな.

循環型地域医療連携システムの詳細はこちら(pdf)


表題のところにproject Bremenという言葉ともに動物の積み重なったロゴがあるので(いわゆるブレーメンの音楽隊から?)調べてみたら,

ブレーメン型地域社会づくりモデル事業第1号拠点施設を整備する民間事業者を募集します。

とあり,

地域で生活する子どもや障害のある方、高齢者、主婦や学生など一人ひとりの住民が、お互い助け合い・支え合いながら地域で住み続けられるブレーメン型地域社会の実現を目指しています


と説明.

よくわからないが,さらに調べると健康千葉21のHPに説明があった

ブレーメン型地域社会づくり

「ブレーメン型地域社会」とは、グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」に因んで名付けられたものです。
ロバとイヌとネコとオンドリが、お互いに個性を生かし泥棒を退治して、仲良く1つの家で暮らしたように、子ども、障害者、高齢者などを含む様々な立場の県民が、それぞれの個性を生かしながら仲良く暮らしていける地域社会をつくっていこうという願いが込められています。



平成16年からプロジェクトブレーメンが始まったそうです....

平成16年7月に、新たに設置された作業部会・研究会を舞台として、「プロジェクト・ブレーメン」が始まりました。

プロジェクト・ブレーメンの6つの作業部会・研究会は、平成16年7月から平成17年8月(一部は18年3月)まで開催され、公募の委員を含む123名が県内各地から夜間中心の93回もの会議に参加し、検討結果・提言がまとめられました。

様々な方が集う住まいの場(ブレーメンのお家)研究会
あなたに合わせた支援」を星の数ほど研究会
明日の地域福祉を創る」人材育成作業部会
「誰でもわかる」福祉サービス評価システム作業部会
「誰にもやさしい」まちづくり研究会
「新たな地域福祉像」実現のための事業と財源のあり方研究会


どうやら堂本知事の2005年の宣言からのようですが...

何らかの制度改革があって,寄付講座を作りやすくなったとのことで,あちこちに寄付講座とその教授が生まれていますが,寄付金は年限があることが多いので,その間に自活できる財源をとるか,寄付金を延長するかしないと存続できなくなるので,在籍中の活動がどうもそのため(講座・自分のポジションのサバイバル)だけに,大半をとられそうで,寄付をした人たちの意図や要望をかなえるためのプロジェクトはどうなるのだろうと勝手に考えてしまいます.(自分のポジションの心配をしないといけないのは,サラリーマンでも自営でもみんなそうなのですが...)

感染症の雄 岩田健太郎氏も神戸大学へ移ったとのことで医学部と思っていたら,
工学部のキャンパスだった.

神戸大学都市安全研究センター

部門の意図はよく分かるし,彼は適任と思うけれど.....工学部のキャンパスまで上り坂大変なんだよな...

なんだかつぶやきシローみたいになってきた.
結論はありません.それぞれ何らかの結果が出ることを願ってやみません.

P.S.やっぱり教授というのはならないと気がすまないのかな...

0 コメント: